占いの種類と占術

占いの種類と占術

人間の長い歴史の中で、洋の東西を問わず私たちの身近に数多くの占いが存在しています。

それぞれの占いが長い歴史を持ち、多くの占い師、(鑑定師、占者)は

今もなお、日常への活用をしようと学び、研究を続けています。

占いでは運勢・運命・現在・過去・未来を鑑定し

行動の指針としたり、思考の整理につかったり、心の拠り所としたり

人によって占いの使い方は様々です。

また、誕生数占い12星座占いなどは、私たちの生活の中でなじみのあるものと言えます。

占いは、大きく分類することで
命(めい)・卜(ぼく)・相(そう)の三種類に分けることができます。

その目的に応じた手法や、それにともなう技術が存在し、
目的によって、占術者は組み合わせ、使用をわけるのです。

代表的な占いをまとめてみました。

 

 

 

目次

命(めい)

誕生日ごとに鑑定を行う「あなたの運勢」

運命、宿命ともいわれ、

誕生した生年月日・時間や、生まれた場所の要素も加えることによって、

個人の性質、傾向、人生の流れなどを占います。推命(すいめい)とも呼ばれる。

 

 

四柱推命

四柱推命(しちゅうすいめい)は、古代中国では「帝王の運命学」と呼ばれ、政治や戦争などの重要な判断が必要なときに使用されていたとても的中率の高い占術。

生まれた年・月・日・時間を、それぞれ一つの柱として、四柱を軸によみといていきます。

陰陽五行説が元になっていて、更に十干・十二支・暦をつかいます。

四柱推命という名前は、日本独自のもので中国では、「子平」「三命」「命学」「命理」「八字(パーツー)」などといわれています。

 

 

九星気学

九星・気学(きゅうせい・きがく)とは、3,000年ほどまえに中国で誕生したといわれている占術。

九星気学は、生まれた年月日から分かる九星と干支、五行を組み合わせた占術で、性格や相性のほか、方位の吉凶を知るためにも使われます。

目には見えない「気」の流れを読み解き、一定のリズムによって回る気を使い、開運に導く占術です。

 

 

紫微(薇)斗数

紫微斗数(しびとすう)とは、中国の代表的な占星術。

「紫微」とは紫微垣(しびえん)の略。古代中国の天文学で北斗七星の北にあり、天帝の居所とされた星座のことで、小熊座を主とする星座群のことを指します。

生年月日、時間、出生地の基礎データから個人の運命を予測しあらゆる出来事を12のカテゴリー=十二宮に分類します。

この占術は、西洋占星術、ホロスコープによく似ていて、十二宮の中に、様々な象意を持つ星々をおいていくという技法も同じです。逆にまったく異なる点は、西洋占星術やインド占星術が天空に実在する星を使うのに対して、紫微斗数では虚星という、あくまで架空の星々を使うという点です。

 

 

占星術

占星術(せんせいじゅつ)は、古代バビロニアで行なわれた大規模な天体観測がはじまりです。

まだ科学が存在しなかった時代、人々は夜空に浮かぶ星を観測して時計がなくても規則正しい生活を送る工夫をしたり、天体観測や自然現象から様々なことを予測したりして、生活に取り入れていました。

その後、新バビロニア帝国も滅亡すると、地中海沿岸を中心にヨーロッパ各地に散らばったカルディアの占星術師たちによって、占星術は世界中に広められました。

このようにして世界中に広まった占星術は、ギリシア・アラブ・ヨーロッパでは西洋占星術、インドではインド占星術、中国・東アジアでは東洋占星術として発展していったのです。

 

 

数秘術

数秘術(ヌメロロジー)は、数秘学とよばれ、1から9までの数はそれぞれ性質があり、(11、22、33等は例外の場合有り)誕生日や名前にどの数を持っているかによって、運命を読み解くことができるとされます。

ユダヤの神秘哲学、カバラの暗号解読法、ゲマトリアなどが用いられることもあります。

数秘術の創始者は一般的にピタゴラスの定理で有名なピタゴラスと言われている。彼は「数秘術の父」として知られているが、その数千年前のギリシャや中国、エジプトやローマでも数秘術が使われていた事を示す証拠が存在している。当時は、許された者にのみ、口頭でその情報が伝えられていたようである。

 

 

算命学

算命学(さんめいがく)は、三名術ともいう。算命という言葉は「運命を算出する」を意味することば。

算命学は古代中国王家の帝王学として尊重され、処世術・軍略・政治にもちいられながい間秘伝とされてきました。その結果、現代では継承者が数少なくなっています。

算命学思想は「天」「地」「人」の三才と陰陽の思想からなり、「人」の運命には、「役目と環境が一致するところにおいては、自然(古代においては神)がその人を必要とする存在となり、役目と環境が一致しないところにおいては、自然はその人を淘汰する」という厳格な判断が下されます。

 

 

0学占い

0学(ゼロがく)は、おもに生年月日によって12の支配星(しはいせい)に分けて運命を占うが、0星(ゼロスター)と称される六王星を基本としています。

0学は易、四柱推命、気学、西洋占星術など、さまざまな占術をもとにして作られた「運命学の集大成」といわれています。

0学は一般的に占術として知られていますが、厳密には、0学そのものは占術ではない、とされます。

 

六星占術

六星占術(ろくせいせんじゅつ)は、宗教家で占い師の細木数子が中国古来の易学や算命学、万象学などをもとに、提唱した占い

六星占術では、その人の生まれ持った運命を土星、金星、火星、天王星、木星、水星の6つの運命星に分けて占います。

それぞれの人の運命星は、生年月日によって算出された運命数、星数により決定される。運命星によりその人の占命盤が描かれ、これをもとに占いが行われます。

 

 

動物占い(四柱推命を簡略化したもの)

動物占い(どうぶつうらない)とは陰陽五行思想をもとにした四柱推命の十二運星を動物名に置き換えた(例:沐浴→チータ)ものを中心に日本で生み出されたうらない。

この占いは、性格分類に相関があるとの説が基本にある。基本的には12の動物と4つのグループに分けられています。

性格診断、相性診断、恋愛占いができるものなど様々な動物占いが誕生し、派生した占いも多数あります。

 

 

個人の認識される記号の全てを使い、鑑定を行う手法です。

現在の状態と、人への影響などをみる占い。

姓名判断

姓名判断(せいめいはんだん)とは、人の姓名からその人の性格や人生の趨勢、適職、恋愛の傾向、結婚運・家庭運など、一般に運勢を占う占術。

姓名が、それぞれの人間の運気(先天的もしくは後天的)と密接に関係しているという考えのもと、姓名を調べたうえで運勢を見ていきます。

日本では伝統的に、人の姓名で使用する文字の画数から5つの格数を算出します。

 

 

手相占い

手相(てそう)は、手の平に現れるラインや、手の形や肉付きや指の形をみて、その人の性格や才能、運勢の鑑定する占い。

手相の歴史は長く、3000年~5000年前の古代インドに始まったとされています。その後、手相占いはエジプトや中国、ヨーロッパ、古代ギリシャに広まり、それぞれ独自に発達したといわれています。

 

人相占い

人相占い(にんそううらない)とは顔相、骨相、体相など、本来はカラダ全体のつくりから、性格や生涯の運勢を割り出す占い。現在は人相といえば、ほとんどが「顔相」のことを指します。

現在の人相は、顔全体かもしくは鼻や目、口などといった各部位の形状から、その人間の心理や性格、あるいは行動などを推し量って判断します。

他に、面相学や観相学と呼ばれることもあります。

 

 

印相占い(印鑑占い)

印相占い(いんしょううらない)は、印鑑(印章)の印影デザインを印相と呼び、文字配列やデザインや素材で占う。また長く使っていると欠損箇所が生じるので、その出方でも占います。

古代メソポタミアから発祥した印章は元々魔除けや宗教的な意味を持つ護符であったと考えられている。古代エジプトでは、神聖な昆虫として宗教上のモチーフが、指輪型印章の台座としてあしらわれた。中国の印章も、神秘的な力によって封をしたものを守るという発想から生まれたといわれてるいます

また古い時代から印はとても重く扱われ、身分や持つ人の人生をあらわすとされています。

 

 

名刺相占い

 

 

夢占い

夢占い(ゆめうらない)とは、夢に出てきたものや状況を元に、現在の心理状態や近い未来に起こる出来事などを判断することです。夢の内容には、見えない世界や無意識領域からの意味のあるメッセージが隠されているということを前提にしています。

夢占いの大きな特徴として、西洋と東洋の判断が大きく違うものがあります。

例えば「一富士二鷹三茄子」を日本は縁起が良い夢と解釈しますが、海外ではかならずしもそうではありません。

 

 

風水

風水(ふうすい)は、古代中国の思想で、都市、住居、建物、墓など、生活にかかせない大切なものの位置のを決定するために用いられてきた、気の流れを物の位置で制御する思想です。別名「堪輿(かんよ)」ともいう。

もともとは、自然界のエネルギーである「気」があふれる良い風水の土地を探し、そこに祖先の骨を埋葬することで運気を上げるというものでした。

やがて風水は宮廷や都の造成にも用いられるようになり、現在では、風水はお墓よりもむしろ住居に使われるようになったのです。

 

 

ヴァーストゥ・シャーストラ(インド風水)

ヴァーストゥ・シャーストラはインド風水ともよばれます。紀元前6000年ごろにできたといわれている、中国の風水よりも古いものです。

古代インド発祥のものとして、大きく3つのものがあります。1つめはヨーガ。主に心身の調整・統一を図る修行法など。2つめはアーユルヴェーダ。医学・健康法など。3つめがヴァーストゥ・シャーストラ。現代の思想・学問にあたるものです。

内容は建築環境工学、都市工学、心理学、脳科学などが。インドでは住居や寺院の立地、間取り、インテリアの配置などを決定するため伝統的に用いられてきまし。いわゆる北枕といった日常の行動についてもルールがあります。

 

家相

家相(かそう)とは、陰陽道の最盛期といわれる平安時代中期頃に日本でできた占い。

土地や家の間取りなどの見た目や、ありかたをつかいます。それによって住人の運勢をみる占術。風水などと同じく中国から伝来し、日本の文化に深く関わりをもつ、陰陽道の1つになりました。

奈良時代、中国から仏教とともに伝来した風水思想が日本で独自に発展したものが家相です。中国には家相はありません。

 

 

卜(ぼく)

個人がかかわり合いのある事柄を占うときに用いられる手法です。

何かを決断するときなどに使う事が多く、無意識を利用して行うものでもあります。

占う事象を占いをする時期や、出た内容などと重ね合わせ、
(ある意味、偶然性や気運を利用して)鑑定する占いです。

太占

太占(ふとまに・しかうら)は古代日本で行われていた日本発祥の最古の占い。牡鹿(おじか)の肩甲骨を上溝桜(うわみずざくら)樹皮を炭火にしたもので焼き、その形によって占います。

『古事記』では、イザナギノミコトとイザナミのミコトが、「日本という国をどのようにつくればいいか?」、と天つ神(あまつかみ)に聞いた所、天つ神がが太占によってうらなって教えてくれたとされています。

また、『魏志倭人伝』にも「骨を灼きて以って吉凶を占う」という記述があり、この太占のこととされています。

 

 

亀卜

亀卜(きぼく・かめうら)は、亀の甲を焼き、そのひび割れの入り方で吉凶を占う卜占術。中国では竜山文化時代から殷(いん)時代にかけてよく使われたもの。

日本には奈良時代に伝来し、これを神祇官がこれをよく使いました。

現在でも東京都の武蔵御嶽神社、群馬県の貫前神社で行われています。

 

 

周易

周易(しゅうえき)は中国の古典である「易経」に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術。「易」の意味の由来はまだわかっておらず、変化、蜥蜴、日月、など、昔から諸説あります。

周易は、占い師は主に割り箸のような筮竹(ぜいちく)を用いて占います。

周易では、乾、坤、離、坎、震、兌、巽、艮の8つを指す八卦が基本(小成卦)となります。この八卦をさらにもうひとつ用意して、8×8の全部で64パターンの卦=六十四卦(大成卦)の占い結果を用いて見極めていく占いです。

 

 

断易(五行易、卜易、鬼谷易)

断易(だんえき)は、五行に基づく占いである。

占った日の月と日に相当する五行と、サイコロなどを振って出た目を陰と陽に置き換えて得られた卦(か)、十干、十二支、など、それぞれの強弱の関係を判断し、占うものです。

伝説では今から約2300年前の春秋戦国時代に楚の鬼谷子(きこくし)という道士によって創定されたといわれていますが、文献上では、前漢時代(紀元前200年前)の役人であった「京房(けいぼう)」の名が残っています。

 

梅花心易

梅花心易(ばいかしんえき)とは、易は通常50本の筮竹を使って占いますが、梅花心易はいっさい道具を使いません。占おうとした時の周辺の様子から、手がかりを得て占います。更に日付、年齢、物の数などから計算をして答えを導きます。

中国の邵康節(しょうこうせつ10111177)が完成させたと言われています。

梅花心易の名前は、”梅を観ていた時、二羽の雀が枝を争う姿を見て、翌日の夕方に隣の娘が梅の枝を折ろうとして木から落ち、ケガをすることを推測した”この占例から後世に付けられた名前です。

 

 

六壬神課・六壬式

六壬神課(りくじんしんか)六壬式(りくじんしき)は、中国の占術です。「式占」の一種で遁甲式・太乙式と合わせて「三式」の一つ。

およそ2000年前の中国で成立した占術といわれています。玄女式とも呼ばれている。玄女式の名称は、六壬神課が女神である九天玄女娘娘から伝えられたとする伝説に由来します。

月将とよぶ太陽の黄道上の位置の指標と時刻の十二支を割り出し、天地盤と呼ぶ天文についての情報を取り出し、これと干支術を組み合わせて占います。

 

奇門遁甲・遁甲式

奇門遁甲(きもんとんこう)遁甲式(とんこうしき)は、中国の占術です。「式占」の一種で六壬式・太乙式と合わせて「三式」の一つ。

時間と方位によって吉凶を占う術です。元々は戦争の中で使われた技術で、吉方位を割り出し、そこに陣を張ったり、行軍の目安としたりする用途で使われました。現在の奇門遁甲は、主に引っ越しや旅行をはじめとして、外出時の吉凶を占う際につかいます。

奇門遁甲の真伝は単なる占術ではなく呪術の要素も含んでいたようである。

 

太乙神数・太乙式

太乙神数(たいおつしんすう)太乙式(たいおつしき)は、「式占」の一種で六壬式・遁甲式と合わせて「三式」の一つ。

中国の伝説上の皇帝同士の戦いのときにうまれ、もともとは国家の大事である政治や経済を何百、何千年という大きなときの流れを視野にいれて占うことを得意とする占い。

太乙神数では式盤(ちょくばん)と呼ばれるものを使い、内側にある九つの宮と外側にある十六の宮から成り立っています。十六宮にはそれぞれ十六神が定められています。また、各宮に入る星は全部で十六種類あり、それぞれに意味を持ちます。

 

 

ルーン占い

ルーン占い(ルーンうらない)は、ゲルマン民族やゴート族がつかっていた古い文字刻まれた石、木、金属、ガラスを用いて占う方法です。

「ルーン(rune)」という名前は「秘密」という意味のゴート語から来ているといわれている。

占い方法は原始的で、古来から全てのルーンを投げてから一つ拾うキャスティングという方法があるが、現在では全てのルーンを袋の中に入れ、質問を念じながら手を入れ、一つつかみ出したルーン文字を回答とする方法が一般的。

 

 

タロット占い

タロット占い(タロットうらない)は、大アルカナと呼ばれる22枚のカードだけを使う方法と、小アルカナと呼ばれる56枚のカードも合わせて計78枚で占う方法があります。

タロットには正位置と逆位置があり、正位置はカードの本来の意味をあらわしていて、逆位置は別のとらえ方をします。

まずカードを裏向きにして机の上に置きシャッフルします。そしてシャッフルしたカードの中から数枚を引いて机の上に並べる。カードの並べ方には様々なものがあり、カードの並べ方のことをスプレッドと呼び占いの目的別にかわります。

 

 

ジプシー占い

ジプシー占い(ジプシーうらない)とは、いまでは占術としておおくもちいられるタロットカードの起源といわれているものです。

インドからヨーロッパへ放浪の旅をしていたジプシーの中で発祥した占いの一種。 現在は絵の描いたカードを使って占っているが、ジプシーたちが枝や木の葉を使っていたと言われています。

ジプシー占いの大きな特徴の一つが、他の占いよりも診断結果が非常にはっきりしているというところです。タロット占いは占い結果が幅広いのに対して、ジプシー占いはより具体的な結果を導きだすことができるのです。

 

 

 ダウジング

ダウジング(ダウジングは、数千年の間に様々な形に発展してきたが、木の枝を使い生活に必要な水をさがすことがその原型であると言われています。

ダウジングをする人をダウザーと呼び、ダウザーの潜在能力をつかって地下水や貴金属の鉱脈など隠れた物を、棒や振り子などの装置の動きによって探し当てていきます。

ダウジングで用いられる用具にはペンデュラム・ダウジング(振り子)、ロッド・ダウジング(L字形・Y字形の棒)などの種類があります。

 

 

 

 

御神籤(おみくじ)

御神籤(おみくじ)とは社・仏閣等で吉凶を占うために引く籤です。

現在は新年の運勢を占うものとして初詣で寺社へ参拝する人が個人の吉凶を占うことが多い。

古代では、毎年の農業の作柄や天候、戦などの吉凶、さらに祭事に奉仕する神役を選ぶ際にも使用されてきた由緒あるものです。

 

 

阿弥陀籤(あみだくじ)

阿弥陀籤(あみだくじ)は、室町時代から親しまれていて、日本では愛用されています。

線のはしに当たりはずれなどを書いて隠し、各自が引き当てるくじのこと。現在は、平行線の間に横線を入れ、はしご状にすることが多い。

もともとは、人数分の線を引き、平等に分配をするための仕組みでした。現在では、用途は広がっており、何かの順番を決めたり、何かで言い争った場合によく使用されました。

 

 

辻占い(辻占、つじうら)

辻占(つじうら)は、日本で行われた占いの一種です。この辻占は万葉集などの古典にも登場します。

元々の辻占は、夕方に辻(交差点)に立って、通りすがりの人々が話す言葉の内容を元に占うものでした。偶然そこを通った人々の言葉を、神の託宣と考えたのです。

夕方に行うことから夕占(ゆうけ)とも言います。よく似たのものに、橋のたもとに立って占う橋占(はしうら)があります。辻は人だけでなく神も通る場所であり、橋は異界との境をなすと考えられていた。京都・一条堀川の戻橋は橋占の名所でもあった。

 

 

花びら占い

花びら占い(はなびらうらない)は、古今東西、様々な階級の人に親しまれている占いです。

一見しただけでは花弁の数がわからない花をつかって花弁を1枚ごとにちぎり、幾つかの選択肢を連呼していく。(例えば誰かに役割を分担させるときに「Aさん、Bさん、Cさん」など、あるいは意中の人が自分を「好きか、嫌いか」などの二択)

最後の一枚の花びらをちぎったときに口に出した言葉を真実とうけとる占いです。

 

 

土占い(ジオマンシー)

土占い(ジオマンシー)は、土や石や砂を手に握り、それを地面に投じてできたパターンをみておこなう占いの一種。

最も広く流布したジオマンシーの方式では、16種類の形を再帰的にあてはめて解釈し、占星術的解釈とからめて行うことが多くあります。

アフリカおよび中世とルネサンス期のヨーロッパで流行し、社会のあらゆる階級で行われました。

 

 

ポエ占い

ポエ占い(ポエうらない)は、中国の民間で親しまれている占いのひとつ。

二枚貝を割ってできた形に見える2つの堅い石を床に投げて落ちた4つの状態のひとつで、自分の行こうとしている方向が正しいか、間違っているかを占うというもの。 初めは貝を使ったからとも言われています。

台湾、香港などでしばしば見られ、日本でも道教寺院(各地の関帝廟、媽祖廟など)でよく見られる占いです。

 

 

ダイス占術(サイコロ占い)

ダイス占術(ダイスせんじゅつは、大昔から世界中で用いられてきた、非常に歴史のあるポピュラーな占い方法の一つです。

ダイスを投げて出た目の数によって、様々なことを占うことができます。

ダイスが始めて日本に伝わったのは奈良時代。棒状・立方体のダイスが、海を越えて中国から伝わったという記録があります。平安時代には新王の誕生を祈願してダイスを振ったりしたようです。

 

コイン占い(銭占)

コイン占い(コインうらない)は、コインの出る目によって占う占いです。広く世界中でおこなわれている占いの一つです。

実際に生活の中で、使用している金貨を使う場合と、占い専用のコインを使う場合があります。またコインの枚数も複数枚それぞれに意味があるとされています。

コイン数枚を投げて出た面で占うものと、袋やポケットにはいっているコインをだしたときの状態が表か裏かで占うものがあります。

 

 

六爻占術

六爻占術(ろっこうせんじゅつ)は、漢代の有名な易学者の一人である京房という人物が、当時主流だった周易をベースにして「京房易」という新しい占い方法を確立させました。

コインを三枚つかい、そのコインを六回ふって占う占いです。

これは陰陽五行や干支などを組み合わせ精巧な占い方法で、これが後の六爻占法の源になったと言われています。その後、明代から清代にかけて、六爻占法は時代と共に進化を遂げていきました。

 

 

さいごに

色々と書いていきました。

ほんとに色んな場所を参考にさせていただいています。ありがとうございます。

 

私は、全部できるわけではありませんが今後もできることを増やしていきたいなぁと

書いてみて思いました。

みていただいてわかるように、目的に合わせてたくさんの占いが生まれています。

ゲームから、人の運気、国家の政治、戦争まで

様々なものに対応するために占いは色々な技術を作ってきました。

 

And More


毎月、占い鑑定つきワークショップを開催しています♥




セッションのご予約はHPからどうぞ♥




最新のイベント情報や、お得なクーポンはこちらから♥

ABOUTこの記事をかいた人

2代目占い師として育つ。 2011年より個人セッションを開始。多岐に渡って活動中。 病気・離婚・シングルマザーを経て現在は再婚。離婚当日に出会った男性と三年後の誕生日に再開。​交際期間0日で婚約から半年後に再婚。2児の母。 占術:四柱推命・姓名判断・手相・人相・家相・トランプ・タロット・易・ルーン・他