月にまつわるストーリー⑤ 〜太陰暦の暦〜

こんばんは、山下真輝です。

今日も月にかんするお話をしていきます。

 

太陰暦とよばれる暦(こよみ)のお話しです。

現在私たちが使用しているカレンダーのものは太陽暦と呼ばれ

太陽の周期を基準に考えているものです。

明治5年からつかわれています。

 

今私達がつかっているカレンダーは、太陽暦です。

太陽の周期が365日ですから、

1年が365日という考え方。

 

 

旧暦である太陰暦は新月~次の新月までをひと月とし、

月の周期を基準としています。

1月は平均すると約29.5日。

29日の月と30日の月に振り分けられます。

そして、29日になる月を「小の月」

30日になる月を「大の月」といい、

これで12ヶ月を1年としていました。

しかし、これで12ヶ月を1年とすると、1年が約355日となってしまいます。

 

太陽の周期に比べ10日ほど短いです。

それは暦と実際の季節との間にズレが生まれしまうということ。

これを調整するために「閏月」がありました。

閏月のある年は、1年が13ヶ月になり、

だいたい3年に1度の割合で閏月を挟むことによって太陽の周期との調整を行っていました。

 

そしてこの季節のズレをきちんと把握するために、

二十四季節というものを太陽の周期にあてていました。

1年の季節を春夏秋冬の4つにわけて、

さらに6つにわけて、24個の季節の区切りをつけています。

二十四季節は江戸時代から導入されはじめました。

 

 

目次

1月 睦月

むつき 

言葉の由来は 「睦み月(むつみつき)」

新年を親しい人達と親しみ睦み合ういう意味の言葉だったそうです。

「一年の計は元旦にあり」と年のはじめを大切にしたことから、

1番最初のつきにこの言葉がきました。

英語圏:January
ローマの「Janus」という神に由来する名前。
この神は、全てのものの「始め」を司っていたので、最初の月として、1月につけたものです。

二十四季節

5日 小寒(しょうかん)
20 大寒(だいかん)

 

 

2月 如月

きさらぎ 

由来が言われています。

・暖かくなったとはいうものの、まだ寒さ のために服を更に着るので「衣更着」
・陽気が発達する季節なので「気更来」、または 「息更来」
・草木の芽が張り出す月なので「草木張り月」
・田を鋤き畑を打つところ から「鋤凌(すきさらぎ)」

などなどいっぱいありますね。

陽暦では、ほぼ3月から4月頃になります。

英語圏:February 
テン語の「浄みの月」(きよみのつき)である「Febrearius」から。
昔、この月の10日に「罪を浄める祭事」を行ったことに由来します。

二十四季節

4日 立春(りっしゅん)
19雨水(うすい)

 

3月 弥生


やよい 

弥生という言葉の由来は、

「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の

「木草(きくさ)弥(い)や生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」

が語源としては有力だといわれています。

 

「風雨改まりて、草木いよいよ生ふるゆえに、いやおひ月といふを謝まれり」

が始めに史実にかかれた「弥生」です。

日本の桜の季節に盛りの桜を楽しみ、散りゆく桜への別れをおしむ気持ちがふくまれています。

弥生の別名では「花月(かげつ)」「嘉月(かげつ)」「花見月(はなみづき)」「夢見月(ゆめみづき)」などなど。

英語圏:March
ローマの軍神「Mars」は、ローマ建国の神として崇拝されていました。
「Mars」にあやかり、この月を気に「躍動しよう」という意味を含んでいます。

二十四季節

6日 啓蟄(けいちつ)
21 春分(しゅんぶん)

 

4月 卯月

うづき

卯の花が美しく咲く月です。

一説には稲を植える時期ともかさなるため、「植月」という言葉が語源だったのかもともいわれています。

英語圏:April
ラテン語の「Apri」に由来しています。「地が開く」という意味です。

二十四季節

5日 清明(せいめい)
20 穀雨(こくう)

 

5月 皐月

さつき

名前のゆらいはいろいろといわれていて、

「小苗月」、「五月雨月」、「早苗月」の略 等との説があります。

橘の花が咲くので「橘月」、
五月雨(さみだれ)で月を見ることが少なくなるので「月見ず月」ともいいます。

五月雨は今の梅雨のこと。

五月晴れは梅雨の合間の晴れた日のことでしたが、

今は、5月の爽やかな晴れの日を呼ぶようになりました。

英語圏:May
ローマの女神「Main」の祭日が、この月の1日であったことに由来します。

二十四季節

5日 立夏(りっか)
21 小満(しょうまん)

 

6月 水無月

みなづき 

現在の陽暦での6月は梅雨の時期なので、

毎日毎日雨が降り続きますが

陰暦では7月から8月ごろ。

真夏の、水の無い月と呼ばれます。

英語圏:June
ローマの女神「Juno」に由来する言葉。
この月に、「Juno」女神の祭日を行ったことから。

二十四季節

6日 芒種(ぼうしゅ)
21 夏至(げし)

 

7月 文月

ふみづき 

7月といえば、七夕の季節です。

七夕には願い事のたんざくを書くので、

七夕のために文をひらくという意味をもつ、「文披月」が由来だといわれています、

文月の語源は「穂含月」「穂見月」とほかにもあるようです。

英語圏:July
ローマの英雄「Julius Caesar(シーザー)」が、
この月に誕生したことからつけられました。

二十四季節

7日 小暑(しょうしょ)
23 大暑(たいしょ)

 

 

8月 葉月

はづき

「木の葉のもみぢて落つるゆえに、葉落ち月」という意味と、

「雁(かり)が始めてくるので初月(はつづき)、または初来」

などといわれていて、名前の由来はわかっていないようです。

英語圏:August
ローマの英雄「Augustas Caesar」が、この月には毎回戦争で大勝利を収めました。
そのことにちなんで、彼の名がつけられた。

二十四季節

7日 立秋(りっしゅう)
23 処暑(しょしょ)

 

9月 長月

ながつき

夜が長くなるので 「夜長月(よながづき)」

もう一つは雨が長く降るので「長雨月(ながあめづき)」

英語圏:September
ローマの古い暦の第7番目「Septem」のこと。英語の「Seven」と同義。
当時の暦は、3月から始まり、10月までしかありませんでした。
3月から数えて、7番目は9月です。
後に、1月と2月が追加された暦になり、7番目ではなく、9番目の9月になったのです。

二十四季節

8日 白露(はくろ)
23 秋分(しゅうぶん)

 

10月 神無月

かんなづき

俗説に日本全国の神様が

全員出雲に会議をするために集まり、いなくなってしまうので神無月。

(出雲では神在月(かみありづき)といいます。)

英語圏:October
「Oct」は「8」で、ローマの古い暦では、8番目の8月であるが、
「September」と同じように、1月と2月が追加され、10番目の10月になったの。

二十四季節

8日 寒露(かんろ)
23 霜降(そうこう)

 

11月 霜月

しもつき

霜が降りはじめ、寒さが厳しくなるの月です。

今で言う12月上旬から1月上旬なので、1番寒さの厳しい時期なのかもしれません。

英語圏:November
「Novem」は「9」で、ローマの古い暦では、
9番目の9月であるが、「September」「October」同様、1月と2月が追加され、11番目になりました。

二十四季節

7日 立冬(りっとう)
22 小雪(しょうせつ)

 

 

12月 師走

しわす 

年末はバタバタするので、

師(僧侶)も走り回るほどの忙しさである、という意味が語源だと言われています。

一年の終わりという意味の、「為果つ月(しはつつき)」が語源という説もあります。

主題歌:December
「Decem」は「10」で、9月、10月、11月と同様に、順位が二つ下がり、12月になりました。

 

二十四季節

7日 大雪(たいせつ)
22 冬至(とうじ)

 

And More


毎月、占い鑑定つきワークショップを開催しています♥




セッションのご予約はHPからどうぞ♥




最新のイベント情報や、お得なクーポンはこちらから♥

ABOUTこの記事をかいた人

2代目占い師として育つ。 2011年より個人セッションを開始。多岐に渡って活動中。 病気・離婚・シングルマザーを経て現在は再婚。離婚当日に出会った男性と三年後の誕生日に再開。​交際期間0日で婚約から半年後に再婚。2児の母。 占術:四柱推命・姓名判断・手相・人相・家相・トランプ・タロット・易・ルーン・他